あいうえお

あいうえお野球練習法

 

野球は未だに実際の動きと乖離した感覚的な指導が多いです。特に送球については、野球を楽しむために重要な技術なのに技術的な説明が少ない。打撃においても枝葉の論点がクローズアップされているように思います。

センスの良い人はどう指導されようが自分なりに球やバットを扱いやすいポジションを見つけることができますが、素直な人ほど指導に振り回されてしまいます。

小学生ぐらいのときにちゃんと教えてほしかったなぁと思う野球の基礎技術を、誤ったイメージと実際の動きの乖離に着目して紹介していきます(イップス、打撃不振の改善など)。

より分かりやすい説明があれば、どんどん改良したいのでコメント等大歓迎です。

イップスの技術的克服

センスを感じさせる柔らかいスローイングのたった1つのポイント(「どこで」脱力するか)

脱力のタイミングを意識することで、野球センス溢れる「テイクバックからの腕のほどき方(最大外旋位の作り方)」、言い換えれば「腕の柔らかい使い方」、「柔らかいスローイング」と呼ばれるものを行うことができるようになります。
バッティング

【野球】【バッティングの基礎】4大原則その4 センターにかっ飛ばす(+ドアスイング改善講座)

「センターオーバーを目指して打つのが基本」だと思っています。その理由は、「遠くへ飛ばすこと」が、①スイング速度、②タイミングのものさしに、加えて「センター返し」が③スイング軌道のものさしになるからです。後半はドアスイング改善講座です。
バッティング

【野球】【バッティングの基礎】4大原則その2と3 「脱力」と「ポイント」(脱力>>>ポイント)

バッティングにおいて重要な「脱力」と「ポイント」をセットで解説していきます。インパクト時にさえ脱力しなければならないこと、脱力があって初めてヘッドスピードが最速に走るポイントが存在することを解説しています。
バッティング

全員が習得すべきバッティングの4大原則 〜基本であり極意〜

今タイムスリップできるなら昔の自分に教えてあげたい「スイングの助走距離の作り方」「良いポイント」「脱力の意味」といった打撃の大切なことを紹介していきます。
イップスの技術的克服

【野球】(スローイング)タテ投げ?ヨコ投げ?右肘をケガから守る左肘の上下運動

スローイングはタテ投げであるべき理由を説明しています。コントロールがブレないこと、力を入れやすいこと、更にタテ投げを行うために重要な肘の上下運動が右肘が上がらない問題も解決します。
イップスの技術的克服

【野球】投げる時のグローブの位置(スローイングの起点を作る)

余裕すらある状況なのに暴投をしてしまうことがあります。そうした送球ミスを防ぐための実践的な考え方を紹介します。重要なのは投げる動作の前に起点となる別の動作を意識的に作ることです。手の動きに意識を集中させないという点でイップス対策にもなります。
バッティング

【野球】【バッティングの基礎】4大原則その1 コンタクトまでの「助走距離」をしっかり作る

腕の捕手側への引きが弱くては強い打球は生まれません。スローイングでいうとテイクバックを蔑ろにしているようなものです。「コンタクトまでの距離の作り方」と「上半身のトップのつくるタイミングのパターン」を見ていきます。
イップスの技術的克服

【野球】(イップス論④)誘発リスクのある練習法

指導方法の中で、プレイヤーに誤ったイメージを植え付ける可能性があるものを指摘していきます。誤ったイメージを持つことはイップス発症のリスクを高めます。イップスの原因の一つは情報過多だとも言われます。自分で情報を取捨選択しなければなりません。
イップスの技術的克服

【野球】(イップス論③)実践的・技術的な克服方法(正しいスナップスローとは)

実践的・技術的なイップスの克服方法は、本当に正しいスナップスローを習得することです。多くの内野手は、投げた後、腕を回し切らずに送球方向に手を向けたままにしていますが、あれにどういう意味があるのかきちんと説明できる人は少ないでしょう。
イップスの技術的克服

【野球】(イップス論②)なぜ必要以上に前で送球しようとするのか(誤イメージの形成原因)

誤ったイメージが送球難を生みます。その誤イメージは①指導法による勘違い(「前で投げろ」の真意とは)、②残像による勘違い、③『置きに行く』本能(ダーツ投法仮説)、の3つで説明できます。
タイトルとURLをコピーしました