【野球】(イップス論④)誘発リスクのある練習法

イップスの技術的克服

こんにちは。野球大学のヤスです。

この記事では、指導方法の中で、プレイヤーに誤ったイメージを植え付ける可能性があるものを指摘していきます。誤ったイメージを持つことはイップス発症のリスクを高めます。

また、イップスの原因の一つは情報過多で訳がわからなくなることだとも言われます。自分で情報を取捨選択して要らないものはゴミ箱に入れられるようにならないといけません。

なお、正しいリリースポイントをしっかり理解さえしていれば、以下のような練習に対しても逐一めくじらを立てる必要はないでしょう。

耳の横から投球モーション開始

「球を耳の近くまで持ってきて、あとはそこから前に押し出すだけ」というスローイング指導は、現実の動きとは乖離が大きいためお勧めできません。実際には球が耳の横に来る頃には送球動作は終わっています。寝転がって天井に投げる練習はこれの亜種ですが、こちらの方が一般的かもしれません。同様におすすめしません。テイクバックが使えない他、実際の動きと肘・手首・指の使い方が異なるからです。肘を抜いて肩より前に出して投げるクセがついてしまうのは最悪です。指の感覚を養うという意味はあると思いますので全否定はしません。しかし、一般的に、実際のモーションと大きく異なる動作を行う練習に、僕は懐疑的です。

「目に見える範囲で球を扱え」

練習開始直後の近距離時のキャッチボールなどでよく行われる練習です。テイクバックが迷子にならないよう動きをコンパクトにするための指導です。本当に「目に見える範囲」で手を動かすとかなり腕は縮こまった感じになるので、イップスの観点からは不適切であり、適切なリリースポイントの把握という意味では逆効果になりえます。リリース時は目に見えない位置にあるのでむしろ、「迷子」にしないといけません。よって、この練習は推奨しません。実際、イップス発症者に対してこの指導を行ってしまう人も多いのではないかと思いますが、完全に逆効果です。リリースを視界の範囲で行おうとするほど上手くいかなくなります。

「鞭のように手首を使え」「スナップを意識しろ」

過去の記事で説明してきたように、手首が固くなっているように見える原因は、スナップで弾く動作を行う位置がそもそも間違っていることです。リリースを前にすると、自然体では腕の角度が倒れ、手のひらは投げる方向ではなく地面に向きます。にもかかわらず横方向に力を伝えようとすると、無理やり手の甲側に起こして反らせるしかない。しかしそれは不自然な動作でありうまくいきません。こうなると手首が硬直したように見えるので指導者は余計に「手首を柔らかく」「スナップを効かせて」と指導したくなりますリリースポイントが正しければスナップは意識しなくてもいい動作です。重要なのはリリースの位置です。

「スナップスローをしろ」と言うだけの指導

前回記事で書いたように、スナップスローとは何かを理解していれば、イップスや、近距離スローイングが苦手という方に向けた根本的な練習法になりえます。しかし、具体的な指導もなく選手各々にやらせるだけでは手が縮こまったような腕の使い方を助長することになります。スナップスローをきちんと説明できるでしょうか。通常のスローイングとは大きく異なる動作だと考えている人は要注意です。ぜひ前回記事を見ていただけると幸いです。

これまでの一連の記事において、スローイングの動作について、実際のところどうなっているか、どうすべきか、ということを見てきました。意識が腕に行ってしまっている状態かと思います。実際のプレーでは、いちいち頭で考えていてはリズムが悪くなり、それも悪送球の要因になってしまいます。次回の記事では、そのあたりの実践的な対処方法について見ていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました