【野球】(スローイング)タテ投げ?ヨコ投げ?右肘をケガから守る左肘の上下運動

イップスの技術的克服

こんにちは。野球大学のヤスです。

この記事ではスローイングが「タテ投げ」であるべき理由を説明していきます。

まず、タテ投げ、ヨコ投げとかは何か。ヨコ投げはわかりやすいです。体の軸をおもちゃのコマのように立ててヨコ回転で投げることです。なんとなく内野手のスナップスローなどはヨコ投げに見えませんか?

タテ投げはその逆ですが、アーム式のピッチングマシンのように回転軸を真横に倒して手をタテ回転で投げるのは難しいので、実際にはナナメですが、記事上では便宜上タテ投げと呼びます。

送球の神、元ヤクルト宮本氏の解説

毎度お馴染み、ヤクルトスワローズOB 宮本慎也氏の言葉から紐解いていきます。以下動画を参照しています。

宮本慎也が語る『近年の失策問題』について分かりやすく解説【守備の極意】

宮本氏はPL学園高校時代に先輩のミスタードラゴンズ立浪氏の守備から技を見て学んだとしています。初めからセンスで上手い人(立浪氏)と自分のプレーを客観的に比較しながら正解を探究したからこそ宮本氏の説明は客観的で分かりやすいのだと思います。感覚的じゃない。ただ、もっと分かりやすくなるように僕が解説したいと思います。

宮本語録①スローイングの良い人は絶対(体が)タテ回転。

理由は、送球が横にブレないから。宮本氏曰く、「上に抜けることだけ注意して投げればいいだけになる」「下は一塁手がカバーしてくれる」「横に送球がそれたらノーチャンス」とのこと。これはこれ以上の説明はいらないと思います。

さらに、ボールの球威についても「体をタテに使えば、球を真っ直ぐ(指で)切れて(回転のいい)落ちないボールがいく。」とのことです。小手先で投げるのではなく、しっかりスローイングを上から投げ下ろしましょう。

宮本語録②「柔道の背負い投げ」や「バレーボールのアタック」の動きを身につけないといけない。

タテ投げのイメージを宮本氏はこう表現しています。そして、そのイメージを実際のスローイングにどう落とし込むかまで言及しています。「立浪さんは意識されてるから分からないが、肘を投げる方向の目安にする(方向づけ)。的に向けるために左肘を振り上げる。その左肘を投げる時に左腰の方におろせば(勝手に)タテに回れる」。スローイングで左肘の上下を意識していますか。僕はしていませんでした。グローブを胸に置いたまま有効活用できていなかった。ピッチャーはグローブを左脇の方にグイッと引いて胸を張る形を作ります。野手のスローイングでもその動きが必要だということです。

スローイングにおける左肘の役割(超重要)

宮本氏曰く「他の人には投げる時に(宮本は)上向くよね」と言われるとのこと。これがタテ投げに繋がります。ここまでそのタテ投げの効果を説明してきました。同じ動画内で、子供にドッジボールを投げさせると、自然に上を向かせることができるとしています。重いボールを投げるようとするときのポジションが一番力が自然に入るフォーム、ということだと思います。

さらに、宮本氏が言及していない重要な効果がまだあります。それは「結果、自然に右腕が出てくる」点です。右腕が前にスムーズに出てこない子供に対して、どう指導していますか。肘が伸び切ったままラリアットのように腕を使う子供は、肘を痛めてしまいそうで見ていてヒヤヒヤします。つい、「肘を曲げて耳の近くを通せ」と言いたくなります。この指導が間違っていることはこのブログをお読みの方は理解していただいていると思います。この時にすべき指導がこの左肘の上下運動だったのです。やってみると分かりますが、この動きを入れると右腕が綺麗に上がってきます。「右肘を上げろ」というだけの指導は意味がなく手投げに繋がるので注意しましょう。

スローイングは簡単じゃない

巨人坂本曰く「宮本氏との自主トレの最大の成果はタテ投げが分かったこと」「一年、一年半やってみてやっと分かった」とのこと。同じ動画で片岡篤史氏は「今の子は3日経ったら『僕には合いません』と言ってくる!」と嘆いています笑 事実、簡単ではないのでしょう。すぐにできないからって焦る必要は無いと思います。自分の動画を撮りながら、客観的に上手い人との違いを探して埋めていけば必ず上達します。

送球の上下のブレを無くす方法

宮本氏は上下のブレだけを気をつければ良いと言っていました。この記事の最後に、出来るだけそのブレをなくす方法を川相昌弘氏の著書から引用して紹介します。

ファースト送球の理想は、ベースにそのまま当たるスローイングである。(中略)また、ベースに当てようとすれば、捕球したあとの目線が自然に低くなる。目線が高いと、体の重心が浮きやすく、高投につながることもあるのだ。「捕ったらベースを見る」と習慣づけておくと、捕球から送球に低い重心で移ることができるはずだ。

『ベースボールインテリジェンス 実践と復習の反復で「頭を整理する」』川相 昌弘著

私もうまく説明できませんが、目線が上がると「緩む」感覚はお分かりいただけるのではと思います。緩むと悪送球につながる。緩めないためには目線を上げない。目線を上げないための意識付けとして一塁手ではなく一塁ベースを狙うということです。もちろん、同書においてもケースバイケースであると断っていますが、基本的意識付けとして重要な指摘ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました